雷鳥さんは
雷や
雨の日がお好きなようです。



赤ちゃんも霧のシャワーが気持ち良さそう。

2日間で5回、遭遇 出来たのは嬉しいですが、
その代わりガスガスでしたーーーっ


ですので立山は周回しましたが、2泊3日の薬師岳縦走は諦めて帰ってきたのです









仕事を終えた金曜日(7/28)の23時。都庁のバス停からレッツらゴー





室堂まで直通。朝7時30分到着なのでグッドです。




立山玉殿の湧水を汲んでスタートです。

まずは観光の 絶景撮影ポイントの
みくりが池へ 



ウーン
、山頂はガスの中です。

人気の立山。グループの登山者が多いです。

富山県民の小6生は、立山登拝の伝統行事が続いているようです。

慌ててもしょうがないので気長に進みます。
三ノ越で休憩中の子供らに 「こんにちわ」 の嵐を浴びてお先に失礼。
( ^ω^)おっーっ三大霊山の立山!雄山!

楽しみにしていた峰本社神殿前での宮司さんのお祓い。

天候が優れないので社務所で行われます。
御神酒を頂きました。
立山とは3つのピークの総称なので先に進みます。
最高地点の大汝山(3015m)




富士ノ折立へは標識がない? 意識しなければ気が付かない?

正式ルートを探したがわからないので、イワイワを適当に登りました。

裏側を覗きこんだら、あらまぁ標識がありました(2999m)




百名山、48座目でーす イェーイ



下りは大走りコースをチョイスです。

浄土川を渡れば、

本日の宿泊地、 「雷鳥沢ヒュッテ 」 ...

お一様は大部屋です。


外風呂は源泉かけ流しの白いお湯が溢れ出ています。

あっちっち―なので加水しないと入れません。
こちらは内風呂。

源泉は裏側の地獄谷から引いて来ています。

ご飯は、お櫃が一つなので並ぶのがめんどくさい。

室堂の中でもここは、どたキャンOK&予約無しOKの山小屋ルールです。
ですので、まぁこんなもんですかね。
翌日から2泊3日で薬師岳縦走が本格的登山

のはずでしたが、ハイっこの通り!!!



立山三山の浄土山の雪渓をトラバースして、

予想以上に険しいなぁと思いながら進みます。

「五色が原」との分岐に来ましたがガスガス

この先はアイゼン・ピッケルが必要な箇所がある状況だし、

何も見えない修行の山行となりそう。

「山は逃げない」と言うことで、諦めて下山しました

下山後は、室堂山荘で
日帰り温泉に入り


涼しい世界とはお別れです。

交通機関を乗り継いで、

富山駅で白エビを食べて

富山駅前をブラブラして、

帰ってきました。
コメント