百名山の平ヶ岳を登ってきました。

場所は新潟県の魚沼。


言わずと知れた米どころです。

塩沢石打SAで車中泊をして、朝7時前にスタート。

観光です。魚沼スカイラインを進みました。
平日の早朝だからか、他の車なしで独占です。

雲が低く…眺望が…
ですがここからは明日登る平ガ岳は見えないと判明。ホッ!
あっ!キジ!

はじめての出会い
感激でハイピース





(①上の原高原温泉「お松の湯」 ②六日温泉「湯元の足湯」 ③六日温泉「お六の湯」)




奥只見シルバーラインを進みます。

18Kmトンネルが続きます。
で、奥只見ダムに到着。
で、奥只見ダムに到着。

秘境奥只見と書いてあります。

と言うことは、翌日に登る平ケ岳は秘境中の秘境ですね。

ズームでド―――(゚д゚)―――ン! 平らな頂上!

そう、翌日は雲上から階下に奥只見湖が見えました。

話を戻します。ガラ空きの観光船に乗って、

200名山「荒沢岳」 100名山「燧ヶ岳」も拝みました。
無料で入れる電力館。

「奥只見」のことをビデオでお勉強。
さてさて、



再び、シルバーラインを通って、

極めてマニアックな銀山平での観光です。
深田久弥さんが平ヶ岳を目指した時の船着場。

舟で更に進み、藪こぎして登山道のない時代に平ガ岳を登るとは。
さすが百名山の生みの親は凄いです。
こちらは銀山平を愛した作家・開高健さんの碑

ここから残雪期に越後駒ケ岳を登る予定だった。

腰痛で延期したまま。真正面に見えてるエチコマ! そのうち行きますからね。

楽をして平ガ岳を登るには、宿に泊まるのが条件なのです。
露天はとってもぬるい。

満天の星を眺めて2時間は浸かってました



翌朝3時50分出発のバスで登山口を目指します。
続きます。宜しかったらご覧下さい。
コメント